無垢の木をおすすめする8つの理由

01素材としての強さ

1300年以上も生き続ける木

木は伐採された後、含水率が下がる事で強さが次第に増していく特長があります。圧縮、引っ張り、曲げなどの強度はおよそ200~300年経った頃にピークを迎えると言われています。それから、1000年ほど経ってようやく伐りだした時と同じ強度にもどります。建立1,300年以上も経つ奈良の法隆寺もその強さは建てたばかりの時と変わらないというわけです。

鉄やコンクリートよりも強い木

木は鉄の4倍以上の引っ張り強度、コンクリートの5倍以上の圧縮強度を誇っています。木は押したり引いたりする力にバランスよく抵抗する特性をもっています。まさに構造として最適の材料といえます。

02災害に対する強さ

木は鉄よりも火に強い

意外と思われるかも知れませんが木は優れた耐火性能も備えています。鉄やアルミニウムなどの金属素材は高温になると急速に強度が低下してグニャリと曲がってしまいます。しかし柱や梁などの太い木は燃えると表面に炭化層が生まれて中心まで火が進まないので強度の低下はきわめてゆるやかなのです。

かるくて丈夫! だから地震にも強い

地震による揺れのエネルギーは建物の重さに比例します。優れた強度をもちながら同時に軽さも兼ね備えた木の家は地震の影響もすくなく、大きな被害を受けずにすみます。これまでの大地震でも大型のビルは倒壊しても木の家は大丈夫だった報告も数多くされています

03工法の優位さ

どんな土地にも対応し将来の増改築も簡単

軽くて扱いやすい木で建てる在来軸組み工法は狭小地や変形地、傾斜地、道路条件の悪い敷地でも自由に建てられます。また、将来の増改築も建物全てを一体化させる構造の鉄筋コンクリート建築やプレハブ建築に比べて手軽に簡単に行えます。歳月の流れと共に家族のライフスタイルは変わってゆくもの。それに対応できてはじめて「いい住まい」と言えるでしょう。

住まいを快適に演出する屋根形状

日本伝統の工法である「在来軸組工法」は屋根に大きな特徴があります。深い軒(のき)や庇(ひさし)は夏の陽射をさえぎり冬は陽射を室内までたっぷりと取り込む事が出来ます。建物に雨を降り込ませず、通気性のよさは躯体を湿気から守ってくれます。

04優れた断熱性

夏涼しく冬暖かい木の住まい

木の熱伝導率はコンクリートの10分の1、鉄の500分の1しかありません。この低い熱伝導率が、木独自のほどよい温もりを生み出すのです。また、木の壁や骨組みは断熱材とあわせて優れた断熱性能を発揮し夏は暑い外気を伝えず、冬は室内の快適温度を逃さない効果があります

屋根の形状も優れた断熱構造に

木造軸組工法は屋根のカタチも夏の暑さや冬の寒さを緩和する仕組みになっています。勾配屋根になることで屋根と天井の間に空気層が生まれこれが断熱材の働きをします。コンクリート造の陸屋根はこうした空気層がないため、熱気や冷気が屋根をとおして直接室内に伝えられてしまいます。

05適度な調湿性

常に適度な室温状態にコントロール

木材は湿度が高い時は室内の湿気を吸収し、乾燥すると水分を放出して室内を一定の湿度に調整する特質を持っています。正倉院の宝物が1,300年もの間、見事に保存されてきたのはこの優れた吸放出のおかげ。自然素材の「木」ならではのものと言えるでしょう。

住まいの大敵、結露も少なく

寒い冬、冷たい壁に現れる結露は温度と湿度のバランスから生まれます。結露は壁を汚すだけでなく大切な住まいの寿命にも大きな影響を与えます。調湿作用にすぐれた木材は室内の余分な湿気を吸収し不快な結露の発生を押さえる働きがあります。

06人へのやさしさ

生き物すべてに優しい環境を提供

ある実験で「木製」「金属」「コンクリート」の飼育箱を同じ条件で生まれたばかりのマウスを入れて育てました。結果は生後23日目の生存率は「木製」が85%、「金属」が41%、「コンクリート」に至っては7%と大きな差が生じました。この結果からもお分かりのように「木」は生き物にとって好ましい環境を与えるといえるでしょう。

素足でわかるやわらかさと温もり

人が歩く時、床が固いか柔らかいかで疲れ方が大きく変わってきます。無垢板の床材や畳など、自然素材の建材は、ガスや電気の床暖房よりも人の脚から伝わる柔らかさ、心地よさは抜群で、それは安心感、暖かさという癒しの効果が得られます。

07目や耳への心地よさ

光を和らげ、紫外線を吸収

強い日差しが金属やタイルに反射すると目がチカチカして疲れます。これは反射率が大きすぎるために起こるもので木の場合反射率が50%~60%と人の目に最も優しいレベルとされています。さらに木は有害な「紫外線」を吸収し温かみを感じさせる「赤外線」を反射する働きもあります。

耳に心地よい、適度な吸音性

劇場やコンサートホールなどの建物は木が多く用いられています。これは木が不快感を伴うような高音部と低音部を吸収する働きがあり、ほどよい音響空間となるからです。コンクリート造の部屋で自分の声が耳につくというのはコンクリートが必要以上に音を響かせてしまうからです。対照的に和室の畳は吸音にすぐれ心地よい静けさが得られます。

08大自然のちから

木の家に住みながら実感、森林浴効果

森の中を歩いていると不思議と清々しい気分になります。これは木々が発する香気によるものでその中には「フィトンチッド」という抗菌、殺菌作用のある物質も含まれています。木は伐採された後も「フィトンチッド」の効果があり、たとえばヒバは蚊を寄つけず、桧には消炎、鎮痛、鎮関咳などの作用があります。木の家は住居性だけでなく健康面の効用もあるのです。

環境への負担が少ない木の家

地球資源の枯渇が叫ばれる中、計画的な植林計画を遂行していれば森林は半永久的に木材を供給し続けられる資源です。一方、アルミや鉄材の場合製造工程で莫大なエネルギーが消費されます決して環境には優しいとは言えません。木材は少ないエネルギーでの加工、生産と環境への負担も最小限に抑えられます。